2014年2月13日木曜日

「成功習慣」の大切さ


昨日、ネットで「成功習慣」インストールセミナー(無料)を2回見ました。

以下、そのメモです。

ビシネススキル
・コピーライティング
・マーケティング
・販売商材
・メンタル
が必要である。

パソコンにはWindows 8、7、Vista、MacOSなどのベースがあって、その上にChromeやOfficeなどのアプリケーションがある。アプリだけでは作動しない。OSがないとアプリは使えない。

これと同じで、ビジネススキルで一番大切なのはメンタル。

やる気はあるのに継続できない、途中で諦めてしまう人がとても多い。
やる気、気合など「意志の力」というのはとても弱い。顕在意識だから。全作業の1%分ぐらいしか役に立たない。

継続させるには習慣化する必要がある。習慣化するにはまず脳のしくみを知る必要がある。この順番が大事。
ex)TVを見るにはまず①電源を入れる、②チャンネルを選ぶ、③見る。

①をせずに②を試している人がとても多い。


学習の4段階 (できない→できる になるまで。)
無意識の無能 (知らない、できない)
意識の無能 (知っているができない)
意識の有能 (段取り良くやっている)
無意識の有能 (考えなくてもできる)

脳の可塑性(かそせい):ほんのちょっとずつ変わること
脳は今がベストと思っている。変わりたくない。
なのに急に変えようとすると拒否反応が起こる。
(いきなり腹筋50回しようと思っても続かない)
脳に気づかれないように少しずつ変化させていくのが良い。
海馬にちょっとずつインプットしていく。ちょっとずつ入れるから、消えない。
短期記憶だけで終わらず、長期記憶となる。
3日坊主ではなく習慣になる。

海馬についてのおすすめ本:

定着させるには一度にやろうとしないこと。
ちょっとずつの変化を3週間行うのがいい。

但し、ダイエット、早起き、禁煙など生存本能に関わることはもっと時間がかかる。
3週間ではなく、3ヶ月続けてみる。


セミナーを受けても結果が出ないのは、、、
・数日はモチベーションがUPしているが、行動が伴わない。
・一気に変えようとするから続かない。→ 少しずつ行う。
・気合を入れすぎるとだめ。→頑張り過ぎない。

☆コツコツ 少しずつ。(高いハードルを設定しない。)


ex) メルマガが5年続いている。
・何を書こうかな?と考えすぎると疲れる。
・全部伝えようとすると書き終わらない。

→一気に書こうとしない。どうしたら楽に書けるかと自分なりに考える。
 週末に題材を一週間分決める、月曜日以降、題材は決まっているから書き始めるが、完璧に書こうとせずに「話しながら」書く。誤字脱字、校正は最後に。

題材選び:いいネタがあったら、即メモ。本のページを破って「ネタ箱」にストック。


ex) 読者の増やし方。
  相互紹介をしたいが、一日目はリストアップだけ、2日目は文章ひな型を作るだけ、3日目は数人に送る、etc


ex) セールスレターの書き方
   一気に書かずにパーツに分けて書きたいところから書く。「ご購入ありがとうございました」の部分から始めると気持ちがいい。


とにかく初期抵抗を低くして、気軽に取り組む。自分に無理のないやり方で行う。


成功習慣5大要素
① 思考習慣:考え方。プラス思考。そもそも何をしたいのか?をしっかり認識する。
② 言動習慣:口ぐせ、言葉
  言語化しないと行動できない。
  内的言語(心の中)→外的言語(話す、書く)→自分で納得→③へ。
③ 行動習慣:すぐ返信する、すぐメモるetc
④ 対人習慣:生きていく上で避けられない。人との会話は大丈夫?
⑤ 健康習慣:①〜④がしっかりできた後に取り組めば達成できる。健康習慣を変えるのはある意味ビジネスよりも難しい。
⑥ 学習習慣:成功者は例外なく学習習慣ができている。

ビジネスで成功していない人=できない理由を考えるのが得意

できない理由5要素
① 知識がない
② 技術がない
③ お金がない
④ 時間がない
⑤ 協力者がいない

自分の本当の問題は①〜⑤のどこにある?

できない理由が多くても、質問の力で変えられる。
人間は質問されたら答えを出したがる。これを利用する。

できない→できる! に変える魔法の質問。
おすすめ本:


「もしできるとしたら、どうすればいい?」
「どうすれば楽しくできるようになりますか?」

ex) そんな事、やったこともないな~。
  「じゃあどうすればいい?」→ 本を買う、ネットで調べる、etc...

ex) お金がないからな〜。
  「じゃあどうすればいい?」→ ボランティアを募集する、ジョイント・ベンチャーを探す、自分の成功を担保にして援助を受ける etc...

「むずかしい」と言った瞬間からむずかしい理由を探してしまう。
だからまず、「簡単そうだ!」と言う。

一般人が成功しないのは、頑張っても結果が見えてこないので諦めて止めてしまう。
→ 結果が出る学習の仕方がわかれば一般人でもOK!

ポイント1:将来の成功者像通りの環境で行う。(テストに合格するためなら本番と同じ姿勢で行う。)机の上を片付ける。物が散らかっていると、それが目に入るだけで脳が疲れる。
ポイント2:学習のゴールデン比率に従う。予習0.5:学習1:復習2。読書なら目次をざっと見て、本を読んで、まとめを2回アウトプットする。
ポイント3:睡眠のサイクルに従う。学習したことは睡眠中に定着する。6時間のレム&ノンレムサイクル4セットがひとまとまり。6時間睡眠がないと徹夜当日は覚えていても、翌日は忘れてしまう。

※片付けが苦手な人へ
・毎日しようと思わない。
・使い終わったものは「何でもボックス」に放り込んでおき、あとでまとめて片付ける。
・とりあえず何でもいいので少し動いてみる。脳が動き出し、やっているうちにやる気が出てくる。脳の側坐核(そくざかく)が刺激を受けてやる気が出る。作業興奮。

ポイント4:自分が達成可能な数値にする。現在よりも10〜20%プラスがちょうど良い。脳は現在×3倍以上はイメージできない。
ポイント5:就寝1時間前に自分の夢を見直す。学習したことを見直す。


「ビジネスは長期で考えれば考えるほど、短期で成功する」

ex) セミナーや商材に400万円つぎ込んで猛勉強したが、収入ゼロ円。それとは別に2年という長期のコーチングを受けた。時間的余裕があるのでゆったりと取り組めた。4000円の成果が出た後、収入が徐々に増えていった。その時に400万円かけて学んだことが大いに活きて、5年で7億円になった。


トントン拍子には行かない。壁が幾つもある。壁はなくならない。

成功曲線
プラトー曲線:少し伸びた後はプラトー期間が来る。結果が出ないので楽しくない。他のノウハウを探す。プラトー期にやめてしまう人がとても多い。次の上昇期を思い描いて楽しく続ける!

儲けられるか?ではなく、やっていて楽しいか? を考える。

短期で結果を出そうと思わず、とにかく楽しむ!!


ビジネスメンタル5大スキル
① MISSION
② VISION 将来像
③ VALUE 自分にあった価値観
④ SELF IMAGE 潜在意識
⑤ 継続スキル 習慣化

①〜④:達人のサイエンス。自分を探る。しっかり内観して自分の中から導き出す。それが自分の天職となる。

⑤ 3週間で身につく。


以上です。







2014年1月22日水曜日

シェア会報告


昨日のシェア会のまとめです。


NLPとはどんなもの?

・元々はベトナム帰還兵のメンタルケアのため。

・現在は成功者のメンタル的な共通点に注目。

・「なぜ」の世界ではなく、「どうやって?」

・「パブロフの犬」のように、関係ないものと連想させて気持ちの切り替えを促す。

・大脳辺縁系に働きかける。(原子脳)

・「問題」よりも「解決法」が重要

・毎日たくさん行っている「決断 decision」は常に最善のもの。全てOK。

・学習の五段階(こちらから抜粋しました。 
 1.無意識的無能(知らないしできない)
 2.意識的無能(知っていてもできない)
 3.意識的有能(考えるとできる)
 4.無意識的有能(考えなくてもできる)
 5.無意識的有能に意識的有能(どこからでも教えることができる)

(これに関しての私の体験談はこちらです。)

・「自分は絶対できる!」というのが大前提。一回でできなければ他の方法をやってみる。それでもだめならまた別の方法でやってみる。(たとえ話はPC修理でした)

自分からやる気が出たものはGood!

・人間は「自分は何をやりたいか」を追求し続ける生き物。

・Communicationは全てBoucle。つながっている。

どんな人間も人が出合う限りコミュニケーションしている。たとえ話をしなくても、たとえお互いを見ていなくても、私たちは相手と何らかのコミュニケーションをしている。お互いに影響を与え合っている。

・相手の反応を見てFeedback。その繰り返し。

・相手とは常にWin-Winの関係。

・自分が変わることによって、周りの環境も変わる。見え方も変わる。

・Positiveな言葉を使う。「〜したらだめ」ではなく「〜したほうがいいね」。「落とさないように」ではなく「しっかり持ってね」など。

・Wonderful! TRY AGAIN!を子どもに言い続けるアメリカ親が好例。

・Esprit、Corps、Emotionの全てがOK。否定しない。

・よって、怒り(というEmotion)も、今必要だから出てきている。悪物ではないから否定はしない。

・できないことはひとつもない。あの人にできたなら私にもできる!問題を解決する力を私は持っている!

・VAKOGは外からの情報の入り口。 
 Visual(視覚)Auditory(聴覚)Kinesthetic(身体感覚)Olfactory(臭覚)Gustatory(味覚)

・責任、無責任について(プリント)
・目標向かうための5ポイントの紹介(プリント)

・自分を知る。 どういう時にどういう行動をするのか? どういうことが起こるとどんな感情が出てくるのか? 何をしたいのか? どうなりたいのか?などを知るためのワークを紹介していただきました。家族、友人、仕事、趣味などで理想はどんな状態か?現在は10点満点の何点か?を書き出してみました。(例としてほんの五分ほど。)


最後には感動的なワークを行いました。

自分の夢が叶った時を想像して、それに包まれる感覚を体験できるというすばらしい物でした。終わったあと、感動の涙が出ましたよ〜。(^_^)


書き取る時間すら勿体ないと感じるほど充実した2時間でした。

走り書きのメモからの抜粋なのでわかりにくいと思います。
ご興味のある方がいらっしゃったら別の機会を作りたいと思っています。


Mさん、ありがとうございました。m(_ _)m



2014年1月19日日曜日

「幸せ」さがし





幸せ! と感じるときはどんな時でしょうか?


① 欲しいものが手に入った時。

・念願のマイホーム
・希望校に合格
・子どもや孫の誕生
・iPhone 5Sを買った
・ヨーロッパ旅行に行った
・(小さなお子様なら)欲しかったおもちゃがプレゼントされた

やった〜!と飛び上がりそうになりますし、想像するだけで自然と顔がほころびます。
(^ ^)


② ふとした時に幸せを感じる。

・晴れ渡った青い空を見上げる時
・桜いっぱいの景色を見ている時
・家族の笑い声を聞いている時
・子供の寝顔を見ている時

こちらはホッと気持ちが落ち着く感じがします。




どちらが大切かなんて言えませんが、心臓のドキドキ度、呼吸の仕方が違いますよね。




もし、

「最近ついてないな。①の幸せ感が全然ない!」 

と感じているならば、



②の幸せを探してみませんか?



もし①のような幸せ感が足りないと感じたら、、、

何でもいいので小さい目標を見つけてみてください。


(行きつけの喫茶店で、特等席に座る!)
(来月こそはあのレストランに行く!)


そしてそれが叶ったら、、、、


わざとでもいいので大げさに、めちゃくちゃ喜んでみてください。



小さな喜びが増えてくると、心と体が自動的に幸せ探しをはじめてくれます。


ぜひこれを実感してみてください。
ヽ(^o^)丿



2014年1月18日土曜日

宝はどこから来る?













(書籍名は覚えていませんが、、、)


以前読んだ本のフレーズがふと浮かんできました。


宝は他から(たから)やってくる。




これを心がければ

周りの人や周りで起こる出来事すべてが

今までとは違うすばらしいものに見えるような気がします。
(^_^)

2014年1月16日木曜日

夢100個を書き出したら得られる副産物


このブログでも繰り返し書いている夢100個について。


実際に書き出してみた方はわかると思いますが、自分のことがよく分かるようになります。


何とな〜く感じていた自分の好み、自分のやりたい事が、ハッキリ表れます。

逆に、これだけはやっぱり嫌だ! ということもハッキリわかります。



このように、


夢100個を紙に書くということで、思わぬ副産物が手に入ります。(^_^)







それは何だと思いますか?







ずばり。


自分再発見!


です。




夢ややりたい事を書きだすには、まず自分を知らないと書けません。

・私って何がやりたいの?
・今欲しい物は?


これらが簡単に出てこないのならば、


・子供の頃の夢って何だっけ?
・学校を卒業する時、どんな気持ちだったっけ?
・会社に入る時、どんなことをやりたかったっけ?

のように、人生の節目を振り返ってみることになります。





その過程で

・嫌な思い
・悲しかった出来事
・思い出したくない傷


など、長い間封印していたことが出てきてしまうかもしれません。


もしかしたら、他人から見た理想の人物を演じていることに気づくかもしれません。



例えば


両親の目から見た自分の姿
子供の目から見た理想の親
会社の中での自分の役割
家族の中での自分の立場

などに気づき、違和感を感じてしまうかもしれません。



このように、いいことも悪いことも含めて、自分自身と向き合う事になると思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


夢100個を書きだすことは、ただ単に自分の未来の道しるべを見つけるためではありません。



これを機会に、他人から見た自分ではなく、

自分自身をしっかり理解してみませんか?




自分で自分を再発見。




これができたら心がスッキリ晴れ晴れすると思いますよ。(^_^)






参考:夢100個を書きだせば知らない自分が見えてくる。







あなたのライフワークは何ですか? 妻、母、そして?



フランスでよく受ける質問があります。

っていうか、知り合って間もない人がほぼ全員聞いてくることです。


「あなたのやっていることは何ですか?」


私は

「子どもが小さくて結構大変で、、、(^_^;)」
「主人は出張が多くて、、、(^_^;)」
「フランス語がまだ上手じゃなくて、、、(^_^;)」

と、日々の生活をそのまま答えていました。


この答えに対する反応は全然良くありません。
「ふぅ~ん」「あ、そぅ」というそっけないものばかり。



つまり、相手が求めているのはこんな答えではありませんでした。

あなたのライフワークは何ですか?


これが聞きたいのです。


女性である私の場合、
・妻
・母
という役割があります。

お金を稼ぐ職業についていたら、会社員、保母、通訳、料理人、、、などが加わりますね。


結婚したのだから「妻」であるのは当たり前。
子どもを産んだのだから「母」であるのは当たり前。


だからその役割を一生懸命やるのも当たり前なんです。



奥様業、母親業は立派な仕事です。

誠心誠意尽くしていれば、それだけで1日はあっという間に終わってしまいます。


「家族が幸せなら私も幸せ! だから主婦業が天職!」


と思っていても、この国では充分ではありません。


フランス人はもう一歩深い部分を知りたくて質問してきます。



「その2つの殻を取リ払ったとしたら、
あなた自身は何をしたいの?」






これに満足に答えられなかった場合、

「ふぅ~ん、あなたって面白味のない人ね。」

と思われてしまいます。

幸い口に出して言われたことはないですが、本音ではそうなんです。(^_^;)




お金を稼ぐ稼がないにかかわらず、


死ぬまえにやりたい事はこれ!
今は道半ばだけれど、これを目指して頑張っている!

と自信を持って言えることがフランスで生きていくには必要なんです。




フランスに住んでいて15年以上この質問が頭から離れませんでした。


「自分には何ができるか?」ではなくて、

「自分は何がやりたいのか?」


・・・・・・


あなたはこの質問に答えられますか?





私は、相手を満足させる答えを半信半疑のまま口にしている時期が何年もありましたが、1年ほど前に夢100個を紙に書き出してみて、自分のやりたい事が見えてきました。


道半ばではありますが、自信を持って言えることを見つけました。
(^o^)v



頭のなかで何となくしか思い描けないのなら、ぜひ一度これに取り組んでみてください。


夢100個を書きだせば知らない自分が見えてくる。


夢を実現できると信じると毎日が楽しくなる

あきらめなければ夢は叶う!!





今日もお読みいただきありがとうございます。
m(_ _)m








1月のシェア会のお知らせ



2014年第一回目のシェア会のお知らせです。

日程:フランス時間 1月21日(火)10時〜
場所:未定

内容:MさんによるNLP研修会報告会。

「簡単なNLPの説明と一緒に、L'objectif en 5 pointsにトライしてみたいと思います。」

ということです。



管理人も数年前から気になっているNLPの研修をフランスにて受けたMさんに、研修内容のシェアをお願いしました。2回に分けて行います。とても貴重なお話なので、ぜひご参加ください。


※NLPとは、Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略で、スポーツ選手、起業家、経営者、セラピストなどの間ではとても有名なものです。目標達成、スキルアップ、モチベーションアップなど、自己を理想の状態へ成長させるのにとても有効だと言われています。これを受けた友人は何人もいますが、直接お話しを聞くのはこれが初めてです。((o(´∀`)o))ワクワク


参加ご希望の方は管理人までご連絡ください。m(_ _)m