2015年3月31日火曜日

他人に挨拶できない子ども:強制しないで見守ってあげる




例を挙げます。












子どもが小さいころはよくあることと思いますが、他人に会って挨拶をしなかった場合にそれを強要する。

これは一般的なしつけという意味では必要なことなのかもしれません。

ですが、

・挨拶をするのが恥ずかしい
・どう挨拶したらいいかわからない
・ドキドキし過ぎて、しっかり練習したはずの挨拶がさっーと消えてしまった。

などいろんな場合が考えられるのに、それを無視してとりあえず挨拶をさせるというのは、子どもの心より世間体を重視した行為のように思えてなりません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外国で暮らして20年近くなりますが、同じことはよくあります。
(^_^;)

結婚式に行った時のことです。

ユダヤ系ではよくあるのですが、大人数(500人〜)の盛大なものでした。会場に入ると雰囲気に飲まれてしまいました。

で、初めて会う新郎新婦(主人のいとこ)に言うべき単純な言葉

「おめでとう!」

が出てこなかったんです。


大人である私が、簡単な「おめでとう」が言えなかったんです。


この時に主人に「ほら、挨拶しなさい」なんて言われていたら、益々緊張していたことでしょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この経験をしてから、私は子どもに挨拶を強請することを止めました。




たとえその場で挨拶ができなくても、子どもは確実に何かを感じているはずです。

言えなかった
恥ずかしかった
ドキドキした
親に怒られるかな
挨拶もできない子どもだと思われてしまった。


それなのに更に他人の前で、「どうして挨拶しないの?」などと親に言われたら、子どもは二重にショックを受けてしまいます。

神経質な子どもだったら、

・親をがっかりさせてしまった。
・期待を裏切ってしまった。
・どうしてダメなんだ。

などと自分を責めてしまうかもしれません。



子ども自身が既に「今回はできなかった」と感じているなら、もうそれでいいじゃないですか。


おとなになるまでにはきっと出来るようになります。(^_^)





だから、

小さい時に挨拶ができなくても、温かい心で見守ってあげてもいいのではないでしょうか。(^_^)


悪いところを指摘するのではなく、緊張している心を抱きしめてあげるのは、親にしかできない愛情だと思います。



ありがとうございます。
感謝しています。


2015年3月24日火曜日

私に起こった六方拝のすごい効果!

私が六方拝を行っていることは以前書きました

今日はその効果についてです。


1,東を向いて、ご先祖様、守護霊様、指導霊様に感謝。

2,西を向いて、家族、兄弟、親類に感謝。

3,南を向いて、人生の師、嫌いな人、苦手な人に感謝。

4,北を向いて、日本の方々、世界の方々、仕事仲間に感謝。

5,空を見上げて、太陽、雨、風、雪、大気など自分一人では作れないもの、命を守ってくれるものに感謝。

6,地面を見て、地球、川、山、水、土、動物、微生物など命を育んでくれるものに感謝。


をするわけですが、第三の方向では

「人生の師」と「嫌いな人」

に感謝をします。


「嫌いな人」「苦手な人」が三人ほどいたので、その方々の顔を思い浮かべながら静かにありがとうとお辞儀をしていました。


一人目:15年ほど前のことですが、私が行ったことが原因で怒らせてしまいました。悪気があったわけではないことをすぐに伝え、謝罪のメッセージを送りましたが、聞いてもらえませんでした。以来、私の悪口を周りに長期間言っていた方です。

二人目:3.11震災時に心的苦労があったのを私が全く知らずに、他の人を助けるボランティア願いをしてしまったのが原因です。彼女の事情も知らずに友人達に一斉メールを送ってしまったんですね〜。「自分のことで精一杯なのに、他の人を助けろと言ってくるなんて、非情な人間だ」と言われ、それ以来無縁でした。

三人目:8年近く疎遠になっていた方です。これも私が冗談交じりに言った言葉が気に障り、他の方に悪口を言われ続けました。


どんな状況であれ、私が行ったことが原因だったので、気になりつつも私は何もできませんでした。彼らと話したい気持ちはあっても、向こうが拒否している以上、こちらからアクションを起こすことはありませんでした。「触らぬ神に祟りなし」的に年月だけがあっという間に流れて行きました。




そんな彼らに感謝の言葉を言いました。毎日毎日です。


変な感情は込めずに淡々と「おはようございます。ありがとうございます。」と言います。





2ヶ月ほど経ちました。



一人目ととある会合でご一緒しました。


ドキッとしましたが、普通に挨拶をし、普通に話が出来ました。
ε-(´∀`*)ホッ





その後1週間ほど経った頃、今度は二人目に街で偶然会いました。

この時、「これは六方拝の効果だ!」と思いました。


普通に挨拶し、簡単な近況報告をしあい、笑顔で別れました。
ε-(´∀`*)ホッ




こうなると三人目と会うのも時間の問題だと思いました。

翌日の六方拝にも心がこもります。(^_^)





三人目の方とはどこかで偶然会うというのではありませんでした。


六方拝の効果としか考えられません。


何と!突然電話がかかってきたのです。


長年不通だったとはいえ、彼女の電話番号は登録したままでした。


彼女の名前が電話の画面に表示されたのを見て、私は神様か仏様に受話器を差し出されたような感覚でした。


「え~~!何で〜? とってもいいの〜?でも怖〜い!」


とオロオロしましたが、これも何かのお導きと思い、電話に出ました。





「今までのこと、ごめんね〜。」

という内容の電話でした。



彼女とは話したいと何年もず〜っと思っていたので、話している途中で嬉しくて嬉しくて涙が出ました。


今では三人とも普通に話ができるようになりました。

昔感じていたチクチクする感じもなく、緊張することもなく挨拶ができるようになりました。





嫌いな方、苦手な方がいるのなら、六方拝はおすすめです。

(^_^)









【私が心がけていたこと③】つみきは壊さないで放置する

子どもの創作意欲をかきたてる組み立て物はいろいろあります。

これで遊ばせるときに心がけていたことは、、、


「片付けない」「壊さない」

です。

理由はですね、これは幼稚園の先生に言われたことがきっかけです。

・食事の時間、お風呂の時間、就寝時間などで仕方なく中断しても、頭の中には次のプランがあるはず。でも全てを片付けることによってそれがきれいに消えてしまう。

・でも前回の続きだと、新たな想像力が働き、作りたいという意欲も続く。




一日の終りに壊してしまうと、次回はまたゼロから組み立てることになり、時間がかかります。子どもは気が散りやすいので、集中力がなくなってしまうことも多々あります。


ですからこれらで遊びたいときは、できるだけ長時間置いておける場所でさせてあげてください。



数日遊ばないで放置されたとしても、例えばトイレットペーパーの芯や割り箸、スポンジなどを加えて、思いもよらぬ作品が生まれると思いますよ。(^_-)-☆


【私が心がけていたこと②】子どもの殴り書きは絶対に必要!













小さい子供に筆記具をもたせる場合、できるだけ筆圧が少なくて書けるものをおすすめします。(→こちらに書いています。)


子どもが何か描きたい!書きたい!というときには思いっきりさせてあげることを心がけていました。


手や指の動きが未発達なので、それをコントロールしないことが目的です。グチャグチャに描いているようでも、いろいろ学び、発達していくと信じていました。


よってペンの持ち方は全く問いませんでした。
好きなように持たせていました。
右手でも左手でもOK。
テーブルクロスや汚れていい服を用意し、やりたいだけやらせました。


この「殴り書き」を充分にやったからこそ、次のステップで線をまっすぐ引く、丸を書く、などが容易にできるようになると思います。


実際、気づいたらペンは正しく持っていました。
厳しく教えなくても自然に持ちやすい方法を見つけるんですよね~。



子どもってほんと、すごいと思います。(^_^)





殴り書きは、子供には絶対に必要だと思います。


充分にやらせてあげてください。

活き活きしているお顔を見守り、出来上がった作品を褒めてあげてください。
(^o^)









2015年3月16日月曜日

【私が心がけていたこと①】子供のお絵かき

うちの子どもたちは現在18歳、17歳。日本語も仏語もとりあえず不自由なく話せて、人の面倒見が良くて毎日楽しく過ごしているせいか、小さいお子さんを持つ方々から子育てのお手本にしたいというお声をいただくことが最近よくあります。


そこで、昔のことを思い出し、私が心がけていたことを時々UPすることにしました。


本日は「子供がお絵かき」についてです。











1,始める前に、できあがりがどんな絵であれ「褒める」と決める。
2,○○は描かないの?△△が足りないよ、などと「言わない」と決める。
3,はみ出していいようにクロスを広く用意する。
4,汚れてもいい服を着せる。
5,筆圧ができるだけ少なくて済む筆記具を用意する。
6,筆記具の持ち方を指導しない。



解説します。

1、「褒める」

子どもは自分の手の動きに応じて線が出てくるのが嬉しくてたまりません。それが自分の知っている形になるのですから、心から楽しんでいるはずです。

なので出来上がった時は、その楽しさ・嬉しさ・満足感が200%!

親はそれを300%ぐらいに膨らませて受け取ってください。つまり子供以上に喜ぶんです。

子供は親に褒められるのが大好きです。達成感があるときにプラスαで親からも褒めてもらうと、愛を感じます。その愛は、将来ず〜っと心に残ると思って接してあげてください。(^-^)


2,あれこれ「言わない」

子供ができあがりに満足しているのなら、それを十分に味あわせる必要があります。

胴体がない、色が薄いなどのアドバイスは、やり過ぎると「完璧主義者を養成」しているのと同じになりますのでご注意ください。


不足部分のアドバイスはたぶん必要ありません。どうしても言いたいのであれば、数日後、数週間後、数年後でも構わないのではないでしょうか。


子供は每日徐々に学んでいきます。本を読んだり他人の絵を見たり、TVから学んだり、、、。

例えば、挨拶をするかしないか、靴を揃えるか揃えないか、食べ終わった食器を片付けるか放っておくか、、、これらは歳月をかけて徐々に学んでいきますよね。

友人宅に泊まりに行ったりしたら、一気にできるようになったりします。

胴体が描かれていなくても、手の指がなくても、子供は必ず描けるようになります。

だから、その時にあれこれ言わなくても大丈夫です。

同年齢のAちゃんが描けるのにうちの子は、、、などと比べたりせず、お子さんを信じているだけで充分です。(^_^)


3,4 環境を整える。

これは親のストレスを減らすためです。つまり、後で「ご自分が怒らない」ための準備です。「あ~ぁ(;´д`)」という気持ちをできるだけ避けるためにしっかり準備してください。


5, 筆記具はクレヨンよりもサインペンや絵の具がよい!

サインペンや絵の具というと、日本のお母さま方から信じられない!と言われそうですが、フランスの幼稚園ではまず絵の具かサインペンでした。

手に直接つけて指で描きます。子どもたちがめちゃくちゃ喜びます。活き活きしています。(^ ^)

サインペンは筆圧がなくても書けますので、子どもにとってはとても楽なんですよね。のびのび描いてくれます。机や椅子、ソファなどの布類を避けたところでしたら親のストレスもないと思います。
クレヨンは、まずはグーで握りしめるタイプ、つまり簡単に折れないものを使っていました。

鉛筆・色鉛筆はかなりの筆圧が必要です。力のかけ方を調節できないうちは芯がボキボキ折れます。

子どもは自分の体の動きを細かくコントロールできません。余計なストレスを省くためにも簡単にスラスラ描ける筆記具を与えてください。

こどもは自分で一番使いやすいものを選びます。それに合わせて環境を整え、ぜひ思いっきり描かせてあげてください。

情操教育の塾や教材がなくても、お子さん自身が可能性を広げてくれることでしょう。
(^-^)


6, 筆記具の持ち方を指導しない。

鉛筆、色鉛筆、絵の具、サインペン、クレヨン。
これらを見せると、子どもは一番使いやすいものを選びます。

頭で考えずに直感で選びます。

そして、自分が使いやすいように持って描きます。

指の動きも力のかけ具合も人それぞれです。

小学校に入ってしまえばいろんな意味で型にはめることになります。鉛筆の持ち方は厳しく指導されることになります。ですからご家庭では、自由に持たせてあげてください。

変な持ち方だとしても、同時に指の使い方を学んでいるはずです。

いろいろな持ち方で絵のタッチを学んでいるはずです。

お子さんが「こうしてみたい!」という直感を信じて、いろいろ試させてあげてください。(^_^)



お役に立てば幸いです。

ありがとうございます。
感謝いたします。












2015年3月1日日曜日

レイキセカンド 終了

本日、無事にレイキセカンド(奥伝)を伝授していただきました。

30年近くレイキと関わっているお二人に見守られて。

エネルギーが強すぎて、まとめきれなかった。
もっともっと使えるようになるはず!

と太鼓判を押していただきました。

\(^o^)/

3つのシンボルも教えていただきました。
遠隔ヒーリングもできます。


手の感覚が敏感になりました。
(^-^)


ありがとうございます。
感謝いたします!