今の生活にほんの少し(プラスα)加えるだけで人生が劇的に変化します。習慣、思考、口ぐせ、食べ物、感情、、、小さい+αだけでOKなのです。笑顔と感謝に満ち溢れた生活のために、多方面からお手伝いさせていただいております。
2015年3月24日火曜日
【私が心がけていたこと②】子どもの殴り書きは絶対に必要!
小さい子供に筆記具をもたせる場合、できるだけ筆圧が少なくて書けるものをおすすめします。(→こちらに書いています。)
子どもが何か描きたい!書きたい!というときには思いっきりさせてあげることを心がけていました。
手や指の動きが未発達なので、それをコントロールしないことが目的です。グチャグチャに描いているようでも、いろいろ学び、発達していくと信じていました。
よってペンの持ち方は全く問いませんでした。
好きなように持たせていました。
右手でも左手でもOK。
テーブルクロスや汚れていい服を用意し、やりたいだけやらせました。
この「殴り書き」を充分にやったからこそ、次のステップで線をまっすぐ引く、丸を書く、などが容易にできるようになると思います。
実際、気づいたらペンは正しく持っていました。
厳しく教えなくても自然に持ちやすい方法を見つけるんですよね~。
子どもってほんと、すごいと思います。(^_^)
殴り書きは、子供には絶対に必要だと思います。
充分にやらせてあげてください。
活き活きしているお顔を見守り、出来上がった作品を褒めてあげてください。
(^o^)
2015年3月16日月曜日
【私が心がけていたこと①】子供のお絵かき
うちの子どもたちは現在18歳、17歳。日本語も仏語もとりあえず不自由なく話せて、人の面倒見が良くて毎日楽しく過ごしているせいか、小さいお子さんを持つ方々から子育てのお手本にしたいというお声をいただくことが最近よくあります。
そこで、昔のことを思い出し、私が心がけていたことを時々UPすることにしました。
本日は「子供がお絵かき」についてです。
1,始める前に、できあがりがどんな絵であれ「褒める」と決める。
2,○○は描かないの?△△が足りないよ、などと「言わない」と決める。
3,はみ出していいようにクロスを広く用意する。
4,汚れてもいい服を着せる。
5,筆圧ができるだけ少なくて済む筆記具を用意する。
6,筆記具の持ち方を指導しない。
解説します。
1、「褒める」
子どもは自分の手の動きに応じて線が出てくるのが嬉しくてたまりません。それが自分の知っている形になるのですから、心から楽しんでいるはずです。
なので出来上がった時は、その楽しさ・嬉しさ・満足感が200%!
親はそれを300%ぐらいに膨らませて受け取ってください。つまり子供以上に喜ぶんです。
子供は親に褒められるのが大好きです。達成感があるときにプラスαで親からも褒めてもらうと、愛を感じます。その愛は、将来ず〜っと心に残ると思って接してあげてください。(^-^)
2,あれこれ「言わない」
子供ができあがりに満足しているのなら、それを十分に味あわせる必要があります。
胴体がない、色が薄いなどのアドバイスは、やり過ぎると「完璧主義者を養成」しているのと同じになりますのでご注意ください。
不足部分のアドバイスはたぶん必要ありません。どうしても言いたいのであれば、数日後、数週間後、数年後でも構わないのではないでしょうか。
子供は每日徐々に学んでいきます。本を読んだり他人の絵を見たり、TVから学んだり、、、。
例えば、挨拶をするかしないか、靴を揃えるか揃えないか、食べ終わった食器を片付けるか放っておくか、、、これらは歳月をかけて徐々に学んでいきますよね。
友人宅に泊まりに行ったりしたら、一気にできるようになったりします。
胴体が描かれていなくても、手の指がなくても、子供は必ず描けるようになります。
だから、その時にあれこれ言わなくても大丈夫です。
同年齢のAちゃんが描けるのにうちの子は、、、などと比べたりせず、お子さんを信じているだけで充分です。(^_^)
3,4 環境を整える。
これは親のストレスを減らすためです。つまり、後で「ご自分が怒らない」ための準備です。「あ~ぁ(;´д`)」という気持ちをできるだけ避けるためにしっかり準備してください。
5, 筆記具はクレヨンよりもサインペンや絵の具がよい!
サインペンや絵の具というと、日本のお母さま方から信じられない!と言われそうですが、フランスの幼稚園ではまず絵の具かサインペンでした。
手に直接つけて指で描きます。子どもたちがめちゃくちゃ喜びます。活き活きしています。(^ ^)
サインペンは筆圧がなくても書けますので、子どもにとってはとても楽なんですよね。のびのび描いてくれます。机や椅子、ソファなどの布類を避けたところでしたら親のストレスもないと思います。
クレヨンは、まずはグーで握りしめるタイプ、つまり簡単に折れないものを使っていました。
鉛筆・色鉛筆はかなりの筆圧が必要です。力のかけ方を調節できないうちは芯がボキボキ折れます。
子どもは自分の体の動きを細かくコントロールできません。余計なストレスを省くためにも簡単にスラスラ描ける筆記具を与えてください。
こどもは自分で一番使いやすいものを選びます。それに合わせて環境を整え、ぜひ思いっきり描かせてあげてください。
情操教育の塾や教材がなくても、お子さん自身が可能性を広げてくれることでしょう。
(^-^)
6, 筆記具の持ち方を指導しない。
鉛筆、色鉛筆、絵の具、サインペン、クレヨン。
これらを見せると、子どもは一番使いやすいものを選びます。
頭で考えずに直感で選びます。
そして、自分が使いやすいように持って描きます。
指の動きも力のかけ具合も人それぞれです。
小学校に入ってしまえばいろんな意味で型にはめることになります。鉛筆の持ち方は厳しく指導されることになります。ですからご家庭では、自由に持たせてあげてください。
変な持ち方だとしても、同時に指の使い方を学んでいるはずです。
いろいろな持ち方で絵のタッチを学んでいるはずです。
お子さんが「こうしてみたい!」という直感を信じて、いろいろ試させてあげてください。(^_^)
お役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
感謝いたします。
そこで、昔のことを思い出し、私が心がけていたことを時々UPすることにしました。
本日は「子供がお絵かき」についてです。
1,始める前に、できあがりがどんな絵であれ「褒める」と決める。
2,○○は描かないの?△△が足りないよ、などと「言わない」と決める。
3,はみ出していいようにクロスを広く用意する。
4,汚れてもいい服を着せる。
5,筆圧ができるだけ少なくて済む筆記具を用意する。
6,筆記具の持ち方を指導しない。
解説します。
1、「褒める」
子どもは自分の手の動きに応じて線が出てくるのが嬉しくてたまりません。それが自分の知っている形になるのですから、心から楽しんでいるはずです。
なので出来上がった時は、その楽しさ・嬉しさ・満足感が200%!
親はそれを300%ぐらいに膨らませて受け取ってください。つまり子供以上に喜ぶんです。
子供は親に褒められるのが大好きです。達成感があるときにプラスαで親からも褒めてもらうと、愛を感じます。その愛は、将来ず〜っと心に残ると思って接してあげてください。(^-^)
2,あれこれ「言わない」
子供ができあがりに満足しているのなら、それを十分に味あわせる必要があります。
胴体がない、色が薄いなどのアドバイスは、やり過ぎると「完璧主義者を養成」しているのと同じになりますのでご注意ください。
不足部分のアドバイスはたぶん必要ありません。どうしても言いたいのであれば、数日後、数週間後、数年後でも構わないのではないでしょうか。
子供は每日徐々に学んでいきます。本を読んだり他人の絵を見たり、TVから学んだり、、、。
例えば、挨拶をするかしないか、靴を揃えるか揃えないか、食べ終わった食器を片付けるか放っておくか、、、これらは歳月をかけて徐々に学んでいきますよね。
友人宅に泊まりに行ったりしたら、一気にできるようになったりします。
胴体が描かれていなくても、手の指がなくても、子供は必ず描けるようになります。
だから、その時にあれこれ言わなくても大丈夫です。
同年齢のAちゃんが描けるのにうちの子は、、、などと比べたりせず、お子さんを信じているだけで充分です。(^_^)
3,4 環境を整える。
これは親のストレスを減らすためです。つまり、後で「ご自分が怒らない」ための準備です。「あ~ぁ(;´д`)」という気持ちをできるだけ避けるためにしっかり準備してください。
5, 筆記具はクレヨンよりもサインペンや絵の具がよい!
サインペンや絵の具というと、日本のお母さま方から信じられない!と言われそうですが、フランスの幼稚園ではまず絵の具かサインペンでした。
手に直接つけて指で描きます。子どもたちがめちゃくちゃ喜びます。活き活きしています。(^ ^)
サインペンは筆圧がなくても書けますので、子どもにとってはとても楽なんですよね。のびのび描いてくれます。机や椅子、ソファなどの布類を避けたところでしたら親のストレスもないと思います。
クレヨンは、まずはグーで握りしめるタイプ、つまり簡単に折れないものを使っていました。
鉛筆・色鉛筆はかなりの筆圧が必要です。力のかけ方を調節できないうちは芯がボキボキ折れます。
子どもは自分の体の動きを細かくコントロールできません。余計なストレスを省くためにも簡単にスラスラ描ける筆記具を与えてください。
こどもは自分で一番使いやすいものを選びます。それに合わせて環境を整え、ぜひ思いっきり描かせてあげてください。
情操教育の塾や教材がなくても、お子さん自身が可能性を広げてくれることでしょう。
(^-^)
6, 筆記具の持ち方を指導しない。
鉛筆、色鉛筆、絵の具、サインペン、クレヨン。
これらを見せると、子どもは一番使いやすいものを選びます。
頭で考えずに直感で選びます。
そして、自分が使いやすいように持って描きます。
指の動きも力のかけ具合も人それぞれです。
小学校に入ってしまえばいろんな意味で型にはめることになります。鉛筆の持ち方は厳しく指導されることになります。ですからご家庭では、自由に持たせてあげてください。
変な持ち方だとしても、同時に指の使い方を学んでいるはずです。
いろいろな持ち方で絵のタッチを学んでいるはずです。
お子さんが「こうしてみたい!」という直感を信じて、いろいろ試させてあげてください。(^_^)
お役に立てば幸いです。
ありがとうございます。
感謝いたします。
2015年3月1日日曜日
レイキセカンド 終了
本日、無事にレイキセカンド(奥伝)を伝授していただきました。
30年近くレイキと関わっているお二人に見守られて。
エネルギーが強すぎて、まとめきれなかった。
もっともっと使えるようになるはず!
と太鼓判を押していただきました。
\(^o^)/
3つのシンボルも教えていただきました。
遠隔ヒーリングもできます。
手の感覚が敏感になりました。
(^-^)
ありがとうございます。
感謝いたします!
30年近くレイキと関わっているお二人に見守られて。
エネルギーが強すぎて、まとめきれなかった。
もっともっと使えるようになるはず!
と太鼓判を押していただきました。
\(^o^)/
3つのシンボルも教えていただきました。
遠隔ヒーリングもできます。
手の感覚が敏感になりました。
(^-^)
ありがとうございます。
感謝いたします!
2015年2月27日金曜日
自己紹介
ニックネーム:フランスむっちゃん
名字のしもむらさん→しもむっちゃん→むっちゃんと変化したものです。中学頃からこう呼ばれています。
生年月日:ひつじ年生まれのおうし座
現住所:南フランスAix-en-Provence
趣味:弓道、パソコン、ハンドメイド
興味のあること:マクロビ、レイキ、スピ、シンクロ、こころの健康
好きな季節:プロバンスの夏。夕食が済んでもまだ明るい!!
幸せを感じるとき:夕食時に家族がそれぞれの一日を語っているとき
フランスに来たのは:1995年の秋
フランスでのホームステイ経験:10ヶ月間
フランスでの引越し回数:3回。うち家購入経験1回。
フランスでの運転歴:約27年。マニュアル、オートマ両方可能。標準免許で運転できるものならどんな大きさでもストレスなく運転できます。
フランスでの事故歴なし。交通違反歴1回。(左折禁止場所と知らずに左折した。)
フランスでの出産経験:1998年以前に2回。
リアルムッちゃんは
==お時間がありましたら、以下もどうぞお読みください。==
生い立ち:小2年までは東京立川、横浜金沢文庫、千葉の八千代台で過ごすが、その後は 定年退職した祖母と一緒に暮らすため、佐賀の塩田町(現・嬉野市)に引越し。ご近所さんみんなが同じ家族のようなお付き合いの中でのびのびと過ごす。遊び場はお寺、田んぼ、整備されていない自然の小川。
福岡への引越し:中学3年の秋、父の仕事で福岡市に引越し。田舎から一転して福岡市の中心に移ったため、見るもの聞くもの全てが真新しかった。転校先で先生に「偏差値はどれくらい?」と質問されたが、両親共に誰も答えられなかった。(それまで偏差値のない世界にいた。今考えると最高に幸せだったなぁ)
転校したのが高校受験直前の11月だったため、右も左もわからないまま制服が可愛いという理由で選んだ女子高を受験。
女子高時代:朝7時半から夕方6時まで授業がびっしり詰まった仏教系学校だったが、朝のご法話や月一回行われるご法会では為になる話が聴けて、とても満足な3年間を過ごす。(大人の話を聞くのが楽しいと思い始めた頃。)
中学までは勉強しないでも通知表にはいい数字が並んでいたが、高校では1クラス55人と大人数だったので、勉強してもトップになることはなかった。努力してもできないことがあると初めて知った。
大学:「東京に行って欲しい、実家から出たほうがいいと」切に望む両親を何とか説得し、スクーターで5分で通える地元の法学部へ進学。バブル全盛期だったため、そこそこ勉強して大手銀行に就職することもできただろうが、幸か不幸か【弓道】に出会う。毎日学校には行くが、「むっちゃんに会いたければ弓道場へ行け」と言われるほど、どっぷりとハマってしまった。お陰で法学部では「毎日同じ敷地内に入るけれど、机に座っているのを見たことがない」ということで有名になった。それでも親切な友人に助けられ、留年せずに無事卒業。(本当は留年してでも大学に長くいたかった。)
就職活動:バブル全盛期だったので家を一歩も出ることなく大手企業からのオファーがいくつも来た。就職には全然困らなかったが、それらを無視して高校の頃から憧れだった会社を受ける。結果は予想外の一次審査不合格。
でもそこで諦めることはなく、教授や友人に反対されながらもその系列会社を幾つか訪問し、一番社員が輝いている会社を選んで就職。(その後、グループ本社で不採用になった理由を聞くことができたが、国立大学の法学部なんて、頭でっかちで使いづらいということだった。大学名は見られていても、自分のことは見てもらっていなかったのだ。明らかに売り込み不足、、、。)
就職:この会社のドアを初めて開けた時の印象は、「キラキラ」。笑顔が溢れ、形だけの挨拶は一切なく、最初から本気。またあの事務所に行きたい!という直感を信じて積極的に売り込み、無事就職。その直感は的中し、会社に行くのが楽しい毎日が始まった。仕事は九州を中心に営業。人と出会って話をすることは自分に合っていると日々実感する、すばらしい時であった。
営業地域が九州全土だったため、車でぐるぐる回りながら仕事をする。社用車も大中小といろいろな車を運転。(この経験があるので、フランスに来てからも車の大きさでストレスを感じない。)
1995年秋
フランス留学:会社には何の不満もなかったが、将来のステップアップを見越して、1年だけの語学留学のつもりで渡仏。
語学学校ではゼロより少しだけ上の初心者クラスに所属。フランス語はチョチョッと覚えられるものではないと痛感する。(T_T)
渡仏後2ヶ月目にエクス仏日文化協会の遠足でフランス人による【流鏑馬】を見ることができ、この時に今のパートナーに出会う。1年の滞在期間が切れる頃に日本の会社には戻らないことを決め、フランスで家庭を持つ。
================================
名字のしもむらさん→しもむっちゃん→むっちゃんと変化したものです。中学頃からこう呼ばれています。
リアルムッちゃんは
転校したのが高校受験直前の11月だったため、右も左もわからないまま制服が可愛いという理由で選んだ女子高を受験。
中学までは勉強しないでも通知表にはいい数字が並んでいたが、高校では1クラス55人と大人数だったので、勉強してもトップになることはなかった。努力してもできないことがあると初めて知った。
就職活動:バブル全盛期だったので家を一歩も出ることなく大手企業からのオファーがいくつも来た。就職には全然困らなかったが、それらを無視して高校の頃から憧れだった会社を受ける。結果は予想外の一次審査不合格。
フランス留学:会社には何の不満もなかったが、将来のステップアップを見越して、1年だけの語学留学のつもりで渡仏。
ネガティブ思考 改善法
前回のブログに挙げたいくつかのネガティブ感情を分析してみます。
何かをずっと勉強していて実践しているにもかかわらず、なかなか結果が出ないという設定です。
「またダメだった?」
「ダメだなんて信じられない!」
「今度こそうまくいくと思ったのに。悔しい!」
「また詰めが甘かった?」
「先生にどう報告しよう?」
「先生をまた落胆させてしまう。」
「夢に近づくどころかまた遠ざかる!」
では分析開始します。(^-^)
「またダメだった?」= 過去の汚点探し
前回の失敗と今回の失敗を重ねています。
確かに失敗は失敗かもしれませんが、これを毎回続けていくと「失敗」が雪だるま式に大きくなってしまいます。ですからほんのちょっとのミスでも大きく影響を受けてしまいます。
改善方法:
・前回と今回は全く別物と考える。たまたまそうなっただけ。前回との関連性を断ち切る。
・「失敗、ダメ」という言葉をやめてみる。「改善点がまた見つかった!」と言って喜んでみる。(言霊を活用!)
「信じられない!」= 現実受け入れ拒否
思い通りにならないことからくる苦悩。(→過去記事)
今まで一生懸命やってきたし、教科書通りにやってみた。でもそうならなかった。信号が青になったら歩行者が渡る番。でも車が信号無視して来た。
こういう時は本当に「信じられない」と公言したくなります。その気持は充分にわかります。ですが自分ではどうにもできないことはこの世の中にはたくさんあります。現実が受け入れられないと苦しみが続きます。
改善方法:
・「人生、思い通りにならないのが日々の常(日常)」と認識する。
・「信じられない!」と言うのは一瞬だけにして、すぐ気持ちを切り替える。
・自分ではどうにもならないことを思い悩む時間を減らす。
「今度こそうまくいくと思ったのに。悔しい!」=過度の期待
自信があり結果に期待していたけれどそうならなかった場合に大きく落ち込むパターン。思い通りになった時とそうならなかった時の両方を事前に想定できていたら防げると思います。
改善方法:
・モチベーションを保つために自信をPUさせつつ、でもそうならなかった時のことも一応想像しておく。
・上に書いた現実受け入れ拒否が働いているならできるだけ早く気持ちを切り替える。
「また詰めが甘かった?」= 考慮不足探し
自分の悪かった点を探し始めています。同じことをやるにしても「失敗探し」と捉えるか「改善点探し」と捉えるかで気持ちが大きく変わります。
改善方法:
・悪かった点、ダメだった点 ではなく「改善点」を探す。
・「やってはいけないことがまた一つ増えた!」と喜ぶ。
・「またこうなってしまった」と過去の出来事と繋げない。
「先生にどう報告しよう?」= 言い訳探し
出来事をありのまま伝えることをすっ飛ばして、がっかりさせるのが嫌、結果が出せなくて申し訳ない、怒られるのは避けたい、などの保身術を探していませんか? 結果を聞いても先生は怒らないかもしれません。逆にアドバイスを頂けるかもしれません。他の項目でも触れていますが、他人から見た自分像を重視したり起こっていない未来に気持ちが飛びすぎると、目の前のことが疎かになります。
改善方法:
・まず結果をありのまま伝えることを忘れない。
・起こっていない未来に不安を抱かない。
・他人から見た自分像に振り回されない。
・相手を落胆させても、相手に怒られても、その現実を受け入れる。その際、自分を全否定しない。(→過去記事「私はどうしてダメなんだ〜」という思いとの付き合い方)
「先生をまた落胆させてしまう。」= 他人から見た自分像を大切にしている
「先生から見た自分像」を作り上げていて、それを壊したくないことが原因です。
長男・長女、優等生によく見受けられます。いい方向に働いてくれたら才能がグングン伸びますが、そうでなければ心の負担でしかありません。
改善方法:
・まずは自分が大事。自分がどうありたいか、じぶんが何をしたいのかをしっかり確認する。
・「他人から見た自分像」と本来の自分がずれていたら、自分を優先させる!
・「他人から見た自分像」を壊すことを恐れない!
「夢に近づくどころかまた遠ざかる!」= まだ起こっていない未来を思い悩む
未来はどうなるかなんて誰にもわかりません。そうなってしまうかもしれないしそうならないかもしれません。
引き寄せ的にはマイナスイメージを持つと、それが引き寄せられてしまいます。つまり夢から遠ざかることが起こってしまいます。
改善方法:
・まだ起こっていない未来を思い悩まない。
・マイナス感情が出ているときは遠くの目標に意識を置きすぎない。
・今自分ができることを疎かにしない。
・今、ここ、この瞬間がまず大事!
・自分がやっていることを信じ通す!
以上です。何かのお役に立てば幸いです。
お読みいただきありがとうございます。
感謝いたします。(^-^)
PS: まだ起こっていない未来を心配してしまう癖が強かった私は、これを始めてからだいぶ楽になりました。↓


何かをずっと勉強していて実践しているにもかかわらず、なかなか結果が出ないという設定です。
「またダメだった?」
「ダメだなんて信じられない!」
「今度こそうまくいくと思ったのに。悔しい!」
「また詰めが甘かった?」
「先生にどう報告しよう?」
「先生をまた落胆させてしまう。」
「夢に近づくどころかまた遠ざかる!」
では分析開始します。(^-^)
「またダメだった?」= 過去の汚点探し
前回の失敗と今回の失敗を重ねています。
確かに失敗は失敗かもしれませんが、これを毎回続けていくと「失敗」が雪だるま式に大きくなってしまいます。ですからほんのちょっとのミスでも大きく影響を受けてしまいます。
改善方法:
・前回と今回は全く別物と考える。たまたまそうなっただけ。前回との関連性を断ち切る。
・「失敗、ダメ」という言葉をやめてみる。「改善点がまた見つかった!」と言って喜んでみる。(言霊を活用!)
「信じられない!」= 現実受け入れ拒否
思い通りにならないことからくる苦悩。(→過去記事)
今まで一生懸命やってきたし、教科書通りにやってみた。でもそうならなかった。信号が青になったら歩行者が渡る番。でも車が信号無視して来た。
こういう時は本当に「信じられない」と公言したくなります。その気持は充分にわかります。ですが自分ではどうにもできないことはこの世の中にはたくさんあります。現実が受け入れられないと苦しみが続きます。
改善方法:
・「人生、思い通りにならないのが日々の常(日常)」と認識する。
・「信じられない!」と言うのは一瞬だけにして、すぐ気持ちを切り替える。
・自分ではどうにもならないことを思い悩む時間を減らす。
「今度こそうまくいくと思ったのに。悔しい!」=過度の期待
自信があり結果に期待していたけれどそうならなかった場合に大きく落ち込むパターン。思い通りになった時とそうならなかった時の両方を事前に想定できていたら防げると思います。
改善方法:
・モチベーションを保つために自信をPUさせつつ、でもそうならなかった時のことも一応想像しておく。
・上に書いた現実受け入れ拒否が働いているならできるだけ早く気持ちを切り替える。
「また詰めが甘かった?」= 考慮不足探し
自分の悪かった点を探し始めています。同じことをやるにしても「失敗探し」と捉えるか「改善点探し」と捉えるかで気持ちが大きく変わります。
改善方法:
・悪かった点、ダメだった点 ではなく「改善点」を探す。
・「やってはいけないことがまた一つ増えた!」と喜ぶ。
・「またこうなってしまった」と過去の出来事と繋げない。
「先生にどう報告しよう?」= 言い訳探し
出来事をありのまま伝えることをすっ飛ばして、がっかりさせるのが嫌、結果が出せなくて申し訳ない、怒られるのは避けたい、などの保身術を探していませんか? 結果を聞いても先生は怒らないかもしれません。逆にアドバイスを頂けるかもしれません。他の項目でも触れていますが、他人から見た自分像を重視したり起こっていない未来に気持ちが飛びすぎると、目の前のことが疎かになります。
改善方法:
・まず結果をありのまま伝えることを忘れない。
・起こっていない未来に不安を抱かない。
・他人から見た自分像に振り回されない。
・相手を落胆させても、相手に怒られても、その現実を受け入れる。その際、自分を全否定しない。(→過去記事「私はどうしてダメなんだ〜」という思いとの付き合い方)
「先生をまた落胆させてしまう。」= 他人から見た自分像を大切にしている
「先生から見た自分像」を作り上げていて、それを壊したくないことが原因です。
長男・長女、優等生によく見受けられます。いい方向に働いてくれたら才能がグングン伸びますが、そうでなければ心の負担でしかありません。
改善方法:
・まずは自分が大事。自分がどうありたいか、じぶんが何をしたいのかをしっかり確認する。
・「他人から見た自分像」と本来の自分がずれていたら、自分を優先させる!
・「他人から見た自分像」を壊すことを恐れない!
「夢に近づくどころかまた遠ざかる!」= まだ起こっていない未来を思い悩む
未来はどうなるかなんて誰にもわかりません。そうなってしまうかもしれないしそうならないかもしれません。
引き寄せ的にはマイナスイメージを持つと、それが引き寄せられてしまいます。つまり夢から遠ざかることが起こってしまいます。
改善方法:
・まだ起こっていない未来を思い悩まない。
・マイナス感情が出ているときは遠くの目標に意識を置きすぎない。
・今自分ができることを疎かにしない。
・今、ここ、この瞬間がまず大事!
・自分がやっていることを信じ通す!
以上です。何かのお役に立てば幸いです。
お読みいただきありがとうございます。
感謝いたします。(^-^)
PS: まだ起こっていない未来を心配してしまう癖が強かった私は、これを始めてからだいぶ楽になりました。↓
![]() |

![]() |

ネガティブが出た後のシンクロメッセージ
私が長期的に取り組んでいることがあるのですが、最近調子が悪く、うまくいっていません。
正直、落ち込みました。
悔し涙も出ました。
自分はダメなんだと責めてしまいました。
言葉で言えば
「またダメだった?」
「信じられない!」
「今度こそうまくいくと思ったのに。悔しい!」
「また詰めが甘かった?」
「先生にどう報告しよう?」
「先生をまた落胆させてしまう。」
「夢に近づくどころかまた遠ざかる!」
みたいな感じです。
このようなネガティブな思いはできることなら感じたくないです。
他人には見せたくないです。
でも満杯の水面から溢れそうだったので、外に出しました。
思いっきり。
ティッシュを何枚も使って。
出しきるまで5分もかからなかったと思いますが、すごくすっきりしました。
ε-(´∀`*)
その後、メールとFBチェックをしたのですが、シンクロしまくりました。
このネガティブ感情へのアドバイスがいくつも届いていたんです。
幾つかリンクをご紹介しておきます。
=====================
ネガティブになった後に届いたシンクロメッセージ
単なる偶然なのか、神様・天使様・ご先祖様からのメッセージなのか、はたまた私自身が引き寄せているのか、、、
いずれにせよ、ネガティブが出た後には必ずと言っていいほどいいアドバイスが届きます。
あまりに頻繁に起こるので、もうそうなると信じているくらいです。
ですからマイナス感情が出た時も否定せず、しっかり抱きしめてから次の一歩を進めたいと思っています。
今日もいい経験ができました。
ありがとうございます。
感謝いたします。
*ネガティブもしっかり受け入れながら心が喜ぶ体質になりたいと思っている方のお力になれたら幸いです。
PS: まだ起こっていない未来を心配してしまう癖が強かった私は、これを始めてからだいぶ楽になりました。↓


正直、落ち込みました。
悔し涙も出ました。
自分はダメなんだと責めてしまいました。
言葉で言えば
「またダメだった?」
「信じられない!」
「今度こそうまくいくと思ったのに。悔しい!」
「また詰めが甘かった?」
「先生にどう報告しよう?」
「先生をまた落胆させてしまう。」
「夢に近づくどころかまた遠ざかる!」
みたいな感じです。
このようなネガティブな思いはできることなら感じたくないです。
他人には見せたくないです。
でも満杯の水面から溢れそうだったので、外に出しました。
思いっきり。
ティッシュを何枚も使って。
出しきるまで5分もかからなかったと思いますが、すごくすっきりしました。
ε-(´∀`*)
その後、メールとFBチェックをしたのですが、シンクロしまくりました。
このネガティブ感情へのアドバイスがいくつも届いていたんです。
幾つかリンクをご紹介しておきます。
=====================
ネガティブになった後に届いたシンクロメッセージ
雑巾を絞る経験もムダでは無いです
どの想念もこの瞬間につくりだしたものです
誰かのために力を尽くすこと
=====================
最近このようなシンクロがよく起こります。
困ったときにアドバイスが届くのです。
いずれにせよ、ネガティブが出た後には必ずと言っていいほどいいアドバイスが届きます。
あまりに頻繁に起こるので、もうそうなると信じているくらいです。
ですからマイナス感情が出た時も否定せず、しっかり抱きしめてから次の一歩を進めたいと思っています。
今日もいい経験ができました。
ありがとうございます。
感謝いたします。
*ネガティブもしっかり受け入れながら心が喜ぶ体質になりたいと思っている方のお力になれたら幸いです。
PS: まだ起こっていない未来を心配してしまう癖が強かった私は、これを始めてからだいぶ楽になりました。↓
![]() |

![]() |

2015年2月24日火曜日
心に明かりを。(^_^)
「心病多しといえどもその本は唯一つ、いわゆる無明これなり」
弘法大師 「十住心論」
「心の病気はたくさんあるけれども
その本当の原因は
自分の本当の心を知らないことにある」
======================
私たちは大なり小なり思い悩んでいることがあると思います。
病気、家族、人間関係、将来、経済事情、、、
それを改善する方法が見つかれば、それを行っていけばいい。
ですがもしその方法がわからない場合は?
光が見つからない場合は?
例えば、今取り組んでいることがうまくいかないとします。
解決方法が見つからずに悩んでいます。
光なんか見えてきません。
どうすればいいかわかりません。
どんよりした心で悩んでいたら、たぶん打開策は見つかりにくいでしょう。
そういう時は、、、
それが解決した時の自分の姿を思い浮かべてみてください。
その姿を口で言ってみたり紙に書いてみるほうがはるかに効果的なのでおすすめです。
書いてみるとわかりますが、どんどん乗ってきて、幸せな自分がどんどん出てきます。
夢物語すぎる
バカバカしい
そんなことはありえない
など悲観的な思いは排除して、✨幸せな自分だけ✨を想像してみてください。
上に挙げた弘法様のお言葉には深い深い意味があると思います。
私はあれこれ考えず、こう解釈しました。
悩みの原因が無明なら明かりを灯せばいいんだ!
夢物語でも書き出して楽しくなろう!それを光にしよう!
今自分が持っているもの(家がある!食べ物もある!生きている!)はこんなにある!それだけでも幸せ! これらは私の大切な光なんだ!
暗闇にどっぷり浸かるのとその中で光を見だすのと、どちらがいいですか?
どんな状況でも、そこで光を見つけることができたら、たぶん笑顔で前に進めますよね。
お読みいただきありがとうございます。
今日もいいことがたくさん起こりますように!
感謝いたします。
登録:
投稿 (Atom)